建築物・船舶に続き 「工作物」も令和8年1月1日からは「事前調査資格者」以外が石綿調査を実施することは 義務違反として罰金罰則対象となります。
また昨年10月から全国の労働局と自治体が協力しパトロールを開始し各事業者や現場での指導強化を行っており、今後は「工作物」についても指導強化されます。
それに対して、本講習は、2日間の座学を通じ、関係法令や石綿の関連疾患とリスク、工作物に関する知識と、通常の使用状態における工作物の石綿含有建材に関する調査に加え、解体作業等においての事前調査にも対応した知識を学ぶ内容となっています。
当センターでは工作物に関しても「登録第1号の講習機関」として、エキスパート講師陣とともに資格取得後の調査に活きる「独自のテキスト」を使った講習会を実施しております。
講習においては、全員の合格にむけて試験へのガイダンスも含め、資格取得をサポートいたします。
さらに資格取得後に正確な調査ができるように「工作物写真集」「報告書フォーマット(すぐに活用できるexcel形式)」など…多くのダウンロード資料を準備しています。工作物合格者向けのスキルアップ研修も開催いたします。
講義終了後の筆記試験に合格した方には、『工作物石綿事前調査者』の修了証明書が付与されます。
質にこだわり、良質な講習をお届けします
こだわり① 調査経験豊富なエキスパート講師陣
工作物とは何か?が一目でわかる「工作物写真集」、「独自のテキスト」だけではお伝え出来ない各工作物における詳細な調査方法を講習中にパワーポイントで説明、その内容も参考資料としてダウンロードいただけます。
こだわり② 豊富な実績と十分な知識の裏付け
登録第1号の講習機関
工作物石綿事前調査講習機関登録第1号』として、2024年5月16日に厚生労働省・環境省・国土交通省より認可登録が完了しました。
実践的な情報が満載!唯一無二の調査から構築した「独自テキスト」
厚生労働省の標準テキストに加え当センターの経験豊富な講師陣の実務調査実績を集約した、独自テキストを編纂。「建築物」で培った調査ノウハウを「工作物」でも対応しています。
受講者限定のダウンロード資料の特典あり!
工作物とは何か?が一目でわかる「工作物写真集」、「独自のテキスト」だけではお伝え出来ない各工作物における詳細な調査方法を講習中にパワーポイントで説明、その内容も参考資料としてダウンロードいただけます。
ダウンロード方法はDropboxのみとなります。
PC・スマートホン・タブレットなど、Dropboxでのダウンロードできる環境を整えていただきご活用ください。
Dropbox以外でのデータ提供は出来かねますのであらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
★お願い★
受講者個人での取り扱いに限定しております。
当センターの許可なく研修会等で使用されたり、利益を得る行為が発覚した場合は、
訴訟の対象となりますのでご注意願います。
こだわり③ 芝浦工大 本橋名誉教授、古賀教授監修!
ごあいさつ
芝浦工業大学 名誉教授・(一社)建築研究振興協会 会長
本橋 健司
建築物石綿含有建材調査講習に加えて工作物石綿事前調査講習が開始されることとなりました。工作物石綿事前調査者が調査すべきとされる「特定工作物」は、炉設備(反応槽、加熱炉、ボイラー・圧力容器、焼却設備)、電気設備(発電設備、配電設備、変電設備、送電設備)、配管・貯蔵設備、煙突、トンネルの天井板、プラットホームの上家、遮音壁、軽量盛り土保護パネル、鉄道の駅の地下式構造部分の壁および天井板等の設備や材料が該当します。
テキスト委員会は、厚生労働省の標準テキストを基本とし「特定工作物」に関する実務的知識をできるだけ盛り込むことを主眼にテキストを作成しました。テキストを用いた講習が、工作物に対する事前調査の実務に役立つことを期待しています。
本橋名誉教授
「工作物石綿事前調査講習テキスト委員長」 「工作物修了考査作成委員長」
古賀教授
「工作物石綿事前調査講習講師」 「工作物修了考査作成副委員長」
「工作物」の対象現場でも「建築物」も併せて調査することが今後も多くなります。ご不明な点は いつでもご相談ください。
「他機関様との共同開催」「工作物+建築物セット講習」「法令周知勉強会」のご案内
- 各地域で「工作物」+「建築物」のセット講習のご相談にも応じます
- 約20年のノウハウ「アスベスト対策法令周知勉強会」もご相談に応じます。各行政からのご依頼実績多数ございます。延べ9,000名以上受講されています
- 「工作物の講習登録ができない、準備ができないなどの講習機関さま」からのご相談にも対応します。お気軽にご相談ください(こちらのページよりお問い合わせください)
受講料(消費税込・テキスト代込)
- 55,000円 (適用税率10%込)
■ 提出書類一式
■ 募集要項
2025年度(令和7年度)~2026年度(令和8年度)
ご希望の日程より申込フォームへリンクされます
大阪会場・北海道会場(函館・札幌)・長野会場・福岡会場・東京会場・愛媛会場・岡山会場・名古屋会場・沖縄会場・仙台会場・熊本会場・広島会場・長崎会場
● 日程変更の場合は、ご予約いただいた講習日より以前の日程への変更は出来かねます。
当センターまでご連絡ください。
● 受講票発送後のキャンセルは出来かねます。
■大阪会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年6月26日(木) 令和7年6月27日(金) | 令和7年6月28日(土) AM12時まで | ジーニス大阪 ウエスト棟1F セミナールーム |
■北海道会場(函館・札幌) 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年4月22日(火) 令和7年4月23日(水) | 令和7年4月24日(木) AM12時まで | 北海道立道民活動センター | |
令和7年8月21日(木) 令和7年8月22日(金) | 令和7年8月23日(土) AM12時まで | 函館北洋ビル |
■長野会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年4月9日(水) 令和7年4月10日(木) | 令和7年4月11日(金) AM12時まで | JA長野県ビル | 満 席 |
■福岡会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年4月15日(火) 令和7年4月16日(水) | 令和7年4月17日(木) AM12時まで | 天神幸ビル | 満 席 |
■東京会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年5月27日(火) 令和7年5月28日(水) | 令和7年5月29日(木) AM12時まで | 東京都立産業貿易センター 浜松町館 |
■愛媛会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年5月15日(木) 令和7年5月16日(金) | 令和7年5月17日(土) AM12時まで | テクノプラザ愛媛 |
■岡山会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年6月4日(水) 令和7年6月5日(木) | 令和7年6月6日(金) AM12時まで | ヒカリホールディングスイベントホール |
■名古屋会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年7月29日(火) 令和7年7月30日(水) | 令和7年7月31日(木) AM12時まで | フジコミュニティセンター |
■沖縄会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年12月2日(火) 令和7年12月3日(水) | 令和7年12月4日(木) AM12時まで | 沖縄県青年会館 |
■仙台会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年10月2日(木) 令和7年10月3日(金) | 令和7年10月4日(土) AM12時まで | フォレスト仙台 |
■熊本会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年6月10日(火) 令和7年6月11日(水) | 令和7年6月12日(木) AM12時まで | 熊本城ホール |
■広島会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年9月25日(木) 令和7年9月26日(金) | 令和7年9月27日(土) AM12時まで | まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ) |
■長崎会場 開催日程 【 開催情報お知らせ登録 】
座学講習 | 筆記試験 | 会場名 | 空き状況 |
---|---|---|---|
令和7年11月12日(水) 令和7年11月13日(木) | 令和7年11月14日(金) AM12時まで | 橋本商会会議室 |
受講対象者
受講資格区分番号 | 学 歴 等 | 実務経験年数 |
---|---|---|
イ | 石綿作業主任者技能講習を修了した者 | ― |
ロ | 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の工作物に関する 実務経験年数:2年以上 |
ハ | 学校教育法による短期大学(修業年限が3年であるものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した者(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した者) | 卒業後の工作物に関する 実務経験年数:3年以上 |
ニ | 「ハ」に該当する者を除き、学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)または高等専門学校において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の工作物に関する 実務経験年数:4年以上 |
ホ | 学校教育法による高等学校または中等教育学校において、工学に関する正規の課程またはこれに相当する課程を修めて卒業した者 | 卒業後の工作物に関する 実務経験年数:7年以上 |
ヘ | 「ロ~ホ」に該当しない者(学歴不問) | 工作物に関する 実務経験年数:11年以上 |
ト | 旧安衛法別表第十八第二十二号に掲げる特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者 | 工作物石綿含有資材の調査に関する 実務経験年数:5年以上 |
チ | 建築行政に関わる者 | 実務経験年数:2年以上 |
リ | 環境行政(石綿の飛散の防止に関するものに限る。)に関わる者 | 実務経験年数:2年以上 |
ヌ | 労働安全衛生法第九十三条第一項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は同項の産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者 | ― |
ル | 労働基準監督官として従事した経験を有する者 | 従事経験年数:2年以上 |
ヲ | ロからルまでのいずれかに該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者 | ― |
●海外の大学で工学課程を卒業した方などイ~ヲに該当しない方は事務局までお問い合わせください。
受講にあたってのご注意
【他講習機関責任者や講師の方、事務局関係者の方】
●受講できない場合がありますので、必ず申し込み前に当センター責任者の脇谷までご相談ください。
●別の所属企業名で申し込みされても講習機関での責任者や関係者(講師・事務局)を兼務していると判明した場合、訴訟対象となる場合がありますので、ご注意ください。 ※確認が必要な場合は責任者から折り返しご連絡させて頂く場合がございます。
時間割
講習日程 | 科 目 | 内 容 | 時 間 |
---|---|---|---|
1日目 | 第1講座① 工作物石綿事前調査に関する基礎知識1 | 労働安全衛生法その他関係法令、工作物と石綿、石綿関連疾患及び石綿濃度と 健康リスクに係る工作物石綿事前調査の基礎知識に関する事項 | 1時間 |
第1講座② 工作物石綿事前調査に関する基礎知識2 | 大気汚染防止法、建築基準法その他 関係法令、リスク・コミュニケーションその他の工作物石綿事前調査全般にわたる基礎知識に関する事項 | 1時間 | |
第2講座 石綿使用に係る工作物図面調査 | 工作物一般、工作物と防火材料、 石綿含有建材、工作物の図面その他の 工作物石綿事前調査を行う際に 必要となる情報収集に関する事項 | 4時間 | |
2日目 | 第3講座 現場調査の実際と留意点(調査) | 調査計画、事前準備、現地調査、 試料採取、現地調査の記録方法、 | 2時間30分 |
第3講座 現場調査の実際と留意点(分析) | 工作物で使用される材料中の石綿分析 その他の現地調査に関する事項 | 1時間30分 | |
第4講座 建築物石綿工作物石綿事前調査報告書の作成 | 調査票の記入、調査報告書の作成、 所有者等への報告その他の工作物 石綿事前調査報告書に関する事項 | 1時間 | |
3日目(午前) | 修了考査ガイダンス | 30分 | |
修了考査【筆記試験(マークシート方式+調査票試験)】 | 2時間 |